大工職人の技・手きざみを生かしたセルフリフォーム
  • 手きざみセルフリフォーム
  • 手きざみセルフリフォーム

家づくりにおいて、「たしかなもの」は何でしょうか?
それは、伝統として綿々と受け継がれてきた大工職人の技「大工力」・「匠の技」です。形のあるものだけが、また性能だけが「たしかなもの」ではありません。住まいには「匠の技」が必要です。
 
「大工力」・「匠の技」で地域に貢献したい、という想いがあります。

たとえば、古民家。地域には多くの古民家があり、空き家問題が深刻化しています。ワークシェアにより、古民家再生して、住まい・店舗へ。「大工力」・「匠の技」は古民家にこそ活かせます。
 
「大工力」・「匠の技」はワークシェアとどう結びつくのでしょうか?
DIYもセルフリフォームも、施主自らが工事の一部を行うことです。
じつは、日本にはそういう家づくりがありました。地元の山から木を切り出して、村全体で協力し合って、家を建てました。ハウスメーカーが現れ、建築業が細かく分業化されてしまって、専門工事業者でなければ、工事できなくなってしまいました。そして、ますます省エネルギーや耐震性能、設備機能などの専門化が進み、施主からは家は手の出ない存在になっているかのようです。
 
しかし、家づくり・ものづくりが愉しい、と想う人たちが出てきました。今は小学校でノコギリやカナヅチを授業で使うことはありませんが、手作り市で木工の「木琴づくり」はたいへん好評です。家づくりも同じで、愉しんでできる部分があり、それがDIYやセルフリフォームです。

お知らせ・イベント情報

お盆休みのご案内

(株)長井工務店、お盆休みのお知らせです。 8月10日(日)~17日(日) (上記は工事業務休業期間ですが、一部業務は8月12日(火)も営業。) ご不便おかけしますが、ご了承下さいますようお願い致します。 8月18日(月 …

明日は「古民家DAY」

  もともと、大原氏と古民家にまつわる様々な事、古民家の関係する職人のブースや古民家のパネルディスカッションなどをしたいと話していたのが、コロナ禍で中断。 昨年、賃貸住宅新聞社のフェアに出展したことが契機になり、「古民家 …

いよいよ「古民家DAY」

  古民家に住みたい、利活用したい方に古民家に関する様々なことを知ってもらえるイベントになると思います。 そして、今まで、セミナーやワークショップを地道に活動をしてきましたが、それらの年に一回の集大成のイベントになります …

「古民家DAY」のご案内2

古民家DAYでは、おにクル1階「きたしんホール」では3パターンのパネルディスカッション、「オープンギャラリー」では古民家・空き家の相談ブース、古民家にまつわる仕事のブース、そして「大屋根広場」ではワークショップとキッチン …

「古民家DAY」のご案内1

(一社)全国古民家再生協会大阪第一支部と第二支部とが協力して、古民家のイベントを開催します。 パネルディスカッション、ワークショップ、ブース出店など、各地域で会員が各々開催しているセミナー・ワークショップの集大成にする想 …

Facebookページ

 

掲載情報

古民家情報誌「ジャパトラ」に、弊社が掲載されました。技術を持った大工棟梁「番匠師」に紹介されております。

 

「古民家解體新書と谷崎潤一郎」のイベントが「京都新聞」に掲載されました

 

大工職人とDIY・セルフリフォームとのコラボレーションが「新建ハウジング誌」に掲載されました
 

 

古民家情報誌「ジャパトラ」に弊社の取り組みやご紹介した古民家が掲載されました

 

 

古民家情報誌「ジャパトラ」に弊社代表の対談記事が掲載されました

PAGETOP
Copyright © 株式会社長井工務店 All Rights Reserved.